本文へスキップ

新しい視点で○○○を活動する Nippon Auto Camping Club

日本オートキャンピングクラブについて

 1967年(昭和42年)4月29日に日本で最初のキャンピングクラブとして誕生しました。
・クラブ発足記念大会
 クラブ発足を記念して5月5日から7日 まで、千葉県富津市のマザー牧場から神奈川県箱根の芦ノ湖国際モビレージまで2泊3日のキャンプツアーを実施しました。ツアーにはキャンピングカー1台を含む25台の車と家族連れキャンパー60人が参加し ました。当時、キャンプ用テントといえば登山やボーイスカウト用の三角テントが主流でしたが、マザー牧場のキャンプサイトにはロッジ型のオートキャンプ用テントが立ち並んで話題を呼びました。テーブルやいすもなく、炊事といえば七輪で飯ごう炊飯といった状態、車もセダン型乗用車が大部分を占めましたが、オートキャンプの誕生を華々しく告げるイベントでした。
 クラブ発足の翌々年(1969年・昭和44年)に社団法人日本オートキャンピング協会が発足します。当時はオート キャンプという新たなレジャーの情報も少なかったこともあり、当クラブヘの新会員登録数も年間10〜15でしたが1970年代に入ると多い年は30を超える年もあり、1980年代に入り1983年 (昭和58年)5月に初のFICC(国際キャンピング・アンド・キャラバニング連盟)世界オートキャンプ大会(第44回)が大野路キャンプ場(静岡県 )とマイアミキャンプ場(滋賀県 )で開催(海外19カ国を含む2,800人参加)さ れ、オートキャンプの愛好者が加速し1981年(昭和51年)には年間66家族の新入会登録がありました。当時はまだテントキャンプが主流であり、テントタープの立て方の指導などオートキャンプの普及に貢献しました。1990年代に入リピークを迎え年間90を超える新会員登録もあり、会員数400を超え日本最大のキャンピングクラブとなり、毎月行われる例会も70家族を超える参加申し込みがあり、キャンプ場はすべて貸し切りで行われました。例会時には張り綱がサイトに入り乱れる状態も見受けられ、今では懐かしい思い出です。1997年(平成9年10月)に開催された「 第2回アジア・パシフィックオートキャンプ大会」(日本オートキャンプ協会主催 )で はFICC国際キャンピング&キャラバニング連盟の後援を受け日本を入れ世界10ヶ国から約700人のキャンパーで賑わい、当クラブも世界との交流に貢献しました。近年オートキャンプに関する情報も多くなり、キャンプ用品等も専門店からホームセンター等で気軽に入手できました。RV車の普及並びに道の駅の普及などでオー卜キャンプも手軽に出来るようになりました。 当クラブも現在キャンピングカーが主流となり現在に至っています。
【歴代会長】
初代会長 桐野江氏 1967年 (昭和42年)〜 1972年 (昭和47年 )
2代目  室屋氏  1973年 (昭 和48年)〜 1982年 (昭和57年 )
3代目  糸井氏  1983年 (昭和53年)〜 1996年 (平成8年 )
4代目  平井氏  1997年 (平成 9年)〜2000年 (平成12年 )
5代目  多賀部氏 2001年 (平成13年)〜2002年 (平成14年)
6代目  貝瀬氏  2003年 (平成15年)〜2008年 (平成20年)
7代目  間部氏  2009年 (平成21年)〜2018年(平成30年)
8代目  堀田氏  2019年(平成31年・令和元年)〜




国産初のキャンピングカー『エスカルゴ』

初代会長の桐野氏は昭和33年からアメリカやヨーロッパを4年半もの間くるま旅」を行っていました。走行距離は97,290km。4年4ヶ月を費やした旅だったといいます。昭和33年、画家・桐野氏が世界旅行のために作ったもの。ベース車マツダの「オート3輪」1958年型2トン車。1500cc、43馬力大人2人が車の中で寝泊まりできるように改造された三輪車は、家を背負っているからとエスカルゴ(かたつむり)号と名付けられた、車体の側面には「 かたつむり絵筆をかついで旅に出る」と日本語、英語、フランス語、ド イツ語で書きならべられていました。

会長:吉田 則夫


バナースペース

日本オートキャンピングクラブ

事務局:東京都北区